![]() 古賀 SAから見る西山(鮎坂山・中央奥側の山)。 |
歩行距離 | 17.0km |
所要時間 | 7時間55分 |
累積標高差 | (+) 1486m (-) 1486m |
コース |
駐車場08:40 → こもの峠10:00 → 西山10:20 → こもの峠10:35 → 番兵跡11:05 → 鹿見岐れ11:30 → 猪野岐れ12:20 → 林道出合12:40 → 犬鳴山12:55 → 林道出合13:10 → 猪野岐れ13:30 → 鹿見岐れ14:30 → 番兵跡14:50 → こもの峠15:25 → 駐車場16:35 |
![]() ![]() 案内図のある駐車場に車を停める。/大根川沿いの道を行く。 |
![]() 案内図 |
![]() 道沿いに咲く梅の花 |
![]() 梅の木 |
![]() 梅の花 |
![]() 分岐に標識がある。左に折れる。右に行けば白木峠から犬鳴山に至る。 |
![]() 鎖が張ってあり車は通行止め(ゴミを捨てる者がいるらしい。) |
![]() ため池のある堰堤を通過する。 |
![]() 登山口ある駐車場に達する(通行止が無ければここまで来れる。)。 |
![]() 駐車場の前にある橋を渡る。 |
![]() 橋にかけてある地図。荒れ道があるようだ。 |
![]() 舗装道を登っていく。 |
![]() 堰堤の前の小川を渡る。大雨が降れば通れないだろう。 |
![]() 堰堤の急階段を上る。 |
![]() 涸れた沢のガレ道を登る。 |
![]() 急坂を登る。 |
![]() こもの峠に達する。 |
![]() こもの峠を左に折れ西山に向かう。急坂を登る。 |
![]() 急坂を登りきるとなだらかな道になる。 |
![]() 立ち入り禁止のロープが張ってある。失礼してまたがせてもらう。 |
![]() 頂上まで上れる舗装道がある。 |
![]() 西山(鮎坂山)山頂に到着する。 |
![]() ↑西山(鮎坂山)山頂(644.6m)に達する。 西山山頂からは北西側の視界が開ける。古賀市街地と玄界灘を見る。→ |
![]() |
![]() ロープを掴みながら急坂を下る。慎重に。 |
![]() 再びこもの峠に達する。 |
![]() こもの峠にある地図。 |
![]() 杉の森を行く。 |
![]() 三つのピークを越え番兵跡に達する。 |
![]() 高揚山の標識有り。 |
![]() 杉の森に自然林が見られるようになる。 |
![]() 森は自然林に変わる。アップダウンを繰り返す。 |
![]() 送電鉄塔を通過する。 |
![]() 木が切られた斜面にさしかかり視界が開ける。 |
![]() 鹿避けがされた苗木が植えてある。 |
![]() 斜面の上から古河市の市街地と玄界灘を見る。 |
![]() 鹿見岐れを通過する。 |
![]() 椿峠を通過する。 |
![]() 広い尾根道にある分岐の標識。見落とせば道に迷いそうだ。 |
![]() アップダウンを繰り返す。 |
![]() アップダウンを繰り返す。 |
![]() 緩やかな縦走路を歩く。 |
![]() 猪野岐れを通過する。山頂まであと40分のコースタイム。遠いい。 |
![]() 要所に地図がある。 |
![]() 林道を横切る。時間が無いので焦る。 |
![]() 山頂まであと5分。 |
![]() ついに山頂が見えてくる。 |
![]() 犬鳴山山頂に達する。 |
![]() 山頂の展望はほとんど無い。 |
![]() 犬鳴山山頂にて。日没までの時間が限られているの早々に下山開始。 |
![]() 来た道を戻る。この縦走路は地元も高校の遠足コースのようだ。 |
![]() こもの峠まで戻る。 |
![]() ガレた沢の急坂を下る。 |
![]() 堰堤まで戻ってくる。 |
![]() 舗装道を下る。 |
![]() 下ってきた方向を振り返る。 |
![]() 梅の木 |
![]() 梅の花 |
![]() 舗装道を下りながら周辺の山々を見る。 |
![]() 無事に駐車場に帰着する。17kmも歩いたことになる。あー疲れた。 |
![]() 九州自動車道・古賀SAから犬鳴連峰を望む。中央奥側の山が西山(鮎坂山)と思われる。犬鳴山はこの位置からは望むことはできない。 |
総合登山記録 山口県の山 中国百名山 九州百名山 四国百名山 日本百名山 関東の山 南アルプス 屋久島縦走
航海記録 旅の記録 海の風景・ギャラリー 沖縄 山で見た花
Copyright(c)2014 軽きゃんぱー里山放浪記. all right reserved.